FXをやっていて儲からない、儲ける事ができない人は多くいます。
ですが、現実問題として勝っているトレーダーがいることも事実です。
結論から言うと
儲からないトレーダーはテクニックや手法にばかり目が言っている傾向がある。
これが真実です。
では、儲かっている。勝っているトレーダーは何を重視してFXをしているのでしょう?
そこで今回はFXで儲からない理由と勝っているトレーダーの視点を徹底的に解説していきます。
FXトレードで儲からない理由はなぜか?

FXで儲からない人の原因は大きく分けて3つあります。
- マインド・メンタル
- トレードに向かう姿勢
- 技術・テクニック
上記のどれかに原因があるとトレードでは儲けることができません。
あなたがどのパターンにハマっているか確認して対策して行きましょう。
儲からない理由:マインド・メンタル偏
- 絶対に勝てる手法があると思っている
- 勝っている人は何か秘密の手法があると思っている
- いつも誰かの意見を参考にしている
- 依存的価値観を持っている
以上のような思考の人は、決して儲かることはありません。
儲けることができたとしても、それは長続きはせずにどこかで破綻するでしょう。
では、順に詳しく解説していきます。
絶対に勝てる手法があると思っている
この世の中に絶対に勝てる手法は存在しません。
それは、どれだけ頭のいい人が考えた手法であってもです。
というのも、FXにおいて絶対という言葉事態が間違いであり、絶対という言葉を信じてしまうと…
- 絶対にこれは上に上がる
- エリオット波動にドンピシャじゃん
というような思考になってしまいます。
それで、この絶対というのがなぜいけないか?というと
絶対に勝てる手法があるなら、今頃みんな金持ちになっているからですね。相場の世界ではこのような思考のトレーダーを刈り取るように設計されていると言ってもいいかもしれません。
ですから、聖杯探しはもちろんの事ながら、絶対に勝てる手法なんてものは存在しないと諦めましょう。
参考:FXで聖杯探しをするのは時間の無駄!聖杯は自分で作るもの
参考:FXで勝つトレーダーは予想・予知はしないし信じない【自分の都合は押し付けない】
勝っている人は何か秘密の手法をがあると信じている
これもかなりの間違いです。
勝っているトレーダーのトレード手法はいたってシンプルでチャート画面もすっきりしています。
例えば…
- ダウ理論×プライスアクション
- ボリンジャーバンド×グランビルの法則
といったように、シンプルにトレードします。
これはあくまでも一例で勝っているトレーダーそれぞれが独自の手法を持っているという形になります。
勝っているトレーダーほど、基礎の理論(原理原則)に従ってトレードしているということです。
参考:【保存版】FXトレードで使う基礎的な分析方法のまとめと使い方解説
いつも誰かの意見を参考にしている
トレードというのは判断は自分で下すからこそ意味があります。
それなのに、誰かの意見を鵜呑みにする人。これでは儲かりません。
- 有名なトレーダー
- アナリスト予想
なんかがそれに当たりますね。もちろん意見を取り入れるな!ということではなくて、それを鵜呑みにすることが危険です。
思考停止でその意見を鵜呑みにして勝てることもあるかもしれませんが、その勝ちに意味はありません。
なぜなら、それは自分の力ではないから。
勝っても負けてもそのトレードから学べることがとても少ないです。
トレーダーは自分自身で判断を下すからこそ成長していくもの。
誰かの意見は参考にするのはいいですが、それで自分のトレードがブレるようならば、情報は入れない方が吉です。
(当ブログも同様にブレるならば見ない方がいい)
依存的価値観を持っている
誰かの意見を参考にしている。ということと似ている部分ではありますが、受け身型といいますか。自分で稼ぐ意思が弱い人。これも儲かりません。
誰かに稼がせてもらう。この思考方法がとても問題で、いつまで経っても自分の力でトレードができません。
なにかFXの教材を購入した際でも、こういった依存的価値観の人は稼げずにノウハウコレクターで終了するケースがほとんどです。
お金が絡む事の判断は自分ですると失敗した時に自分の責任になる為
人の判断や意見を鵜呑みにしてしまいがちですが、
その心理状態は自己防衛バイアスが働いている状態で勝てるトレーダーとは無縁の心理状態なので今すぐやめましょう。
参考:FXには心理学が重要!行動・投資心理学への理解と使い方
儲からない理由:技術・テクニック偏
- 自分の使う手法の検証をしていない
- 勝率とリスクリワードが把握できていない
- 損切りが多すぎる
- 無駄にエントリーする
以上のような事があげられます。
思い当たる節があるトレーダーの方もおられるでしょう。
これは、自身の意識次第ですぐに対策を取っていくことができます。
すぐにできる事ばかりなので
意識してすぐに実践していきましょう。
手法の検証をしていない
手法の検証をせずに実戦してしまうトレーダーは非常に多いです。
それで、ろくに検証もせずに手法を使い、この手法はダメだった。と次手法を探す聖杯探しの旅が続きます。
ここに入ったら当分は出てこれません。ずっと出てこれずにトレードを辞める人もいます。
新たな知識を知ったら、それを実戦ですぐに使うのではなくて、きちんと検証した上で使っていきましょう。
検証をすることによってその手法の優位性やどのように機能してくるのか?といったことも見えてくるので検証は必須です。
参考:FXの検証方法を解説する【検証は自分でやらないと意味がない】
勝率とリスク・リワードが把握できていない
あなたは自分自身のトレードの勝率とリスク・リワードが把握できていますか?
トレードでは勝率とリスク・リワードの関係が最終的な利益に大きく関係してきます。
冷静に考えるとそれは明白な事で多少の算数が分かれば当然理解できる事ではあります。
- リスク・リワードが1:2ならば勝率は33%以上必要
- リスク・リワードが2:1ならば勝率は66%以上必要
上記のようになります。実際に自分が使っている手法の勝率と損益分岐点になるリスク・リワードは必ず把握しておきましょう。
でないとせっかく勝てるトレードがあっても負けの方が多くなって月単位でマイナス。ということにもなってしまいます。
参考:FXでリスクリワードを固定して利益を伸ばす方法!理想的なリスクリワードは?
損切りが多すぎる
損切りは多すぎるのは、損切りができないよりも100倍良い事ではありますが、イマイチ収益が上がらない場合には損切りが多いのもまた問題になってくる訳ですね。
当然ではありますが、損切りが少なければ少ない分だけ利益が残りますよね。
前述した勝率とリスク・リワードとも関係してくるので厳密にどれぐらいの損切りなら許容できるのか?
上記を真剣に考える必要が出てきます。
これは、理論値としての勝率もそうですし、あなた自身のメンタルがどこまでの損失なら耐えられるのか?といった事も重要になってきます。
私の場合ですと、最低でも勝率は60%以上は確保しておきたいところですね。
もちろん、マインドが相当強い方であれば、勝率が20%でリスクリワード1:5とかでトータル勝つことも十分に可能。
ここは自分と向き合って決めていくところになります。
無駄にエントリーする
勝てるトレーダーになりたいならば無駄なエントリーは必ず避けるべきです。
ここで言う無駄なエントリーというのは
- 値ごろ感エントリー
- 飛びつきエントリー
- 検証していない手法でのエントリー
- ファンダメンタルズ上危険な相場でのエントリー
上記のようなものの事です。
これらのエントリーが多いと当然ながら損切りの回数が必然的に増えてしまいます。
その結果として儲からないトレードになってしまう訳ですね。
NG例 → トレード回数=収入
の公式はトレードでは成り立ちません。正確には
OK例 → 適切なトレード回数=収入
このような公式になります。つまり、検証して優位性が確認できたところのみトレードして行きましょう!ということです。
上記でも検証について触れていますが、検証はいかんせんめんどくさいです。めんどくさい検証を習慣化するための方法は下記記事にまとめているのでご参考までに。
≫FXの検証ができない・めんどくさい時の対処方法を解説する【結論:習慣化】
また、”適切なエントリー回数=収入”に関しては下記記事にて詳しく解説していますのでこちらも参考にしてください。
≫FXの1日のエントリー回数は?取引回数を制限しリスクを限定する
FXで儲けている人の共通点【5つ解説】

FXで儲けている人の特徴には以下のものがあります。
- 損切りは経費として考える
- 期待値の高いエントリーをする
- 自分の鉄板のパターンを持っている
- 勝つまでやめない
- 技術はあくまでも技術
上記のような特徴があります。
参考:FXの儲かる割合は1割!1割の勝ち組に入る為に必要なこと
①損切りは経費として考える
儲けているトレーダーは、損切りを経費として考えます。
損切りというのは、負けを認める行為ですから、多くのトレーダーは避けてしまいずるずると損切り金額を伸ばしてしまいます。(プロスペクト理論に支配されている状態)
ですが、儲けているトレーダーは損切りは必要経費として考えている為、損切りポイントにレートが来たら迷わずに損切りします。
統計的に見ても、損切りをしているトレーダーが生き残って損切りできないトレーダーは退場しているので勝つためには損切りは必要という事ですね。
参考:【悲報】FXに損切りしない方法は存在しない。諦めて損切りしよう
②期待値の高いエントリーをする
期待値の高いエントリー。
これはむやみにエントリーするのではなく、きちんと検証して優位性がある時にエントリーする。ということです。
チャートを開いたらエントリーをしたくなる気持ちは誰にでもありますが、儲けているトレーダーは安易にエントリーはせずにきちんとチャンスまで待ってエントリーします。
トレーダーが取れるポジション行動というのはざっくり3つあって
- ロング
- ショート
- 静観
ってことなんですよ。つまり静観も立派なトレードの行動であるという事なんですね。
よく分からない相場、検証していない相場ではエントリーしない。
こう決めるだけでトレードの負けは減ってきますよ。
③自分の鉄板パターンを持っている
自分の鉄板パターン。これも検証していくなかで形成されていきます。
これができてくると
- ポジポジ病
- チキン利確
- 無駄なエントリー
上記から徐々に脱却できるようになります。
というのも、きちんとそのパターンのみに絞ってトレードができれば勝つことが理解できているから。
鉄板パターンはトレーダーによって違います。順張りに強い人、逆張りに強い人がいるから当然ではあります。
ちなみに筆者はヘッド&ショルダーが鉄板パターン。
④勝つまでやめない
今勝っているトレーダーはほぼ例外なく相場にしばかれた経験を持っています。
それは金額の差はあれど大抵の場合でその時の自分にとっての大きな金額でトレードし始めた時に往々にして起こります。
というのも、トレードというのは稼げるようになってくると慢心したり、リスクテイクしすぎてしまって相場に呑まれてしまうんですね。
これはほとんどのトレーダーが経験することです。
ですが、ここでやめてはいけません。前述した通り。
勝っているトレーダーは資金を1度は溶かしている。
これは勝つために必要な道なのかもしれません。ただ、この相場にしばかれた経験があってもなお相場に立ち向かったからこそ今儲けることができているといえます。
これが勝つまでやる。ということです。多くのトレーダーは大きな失敗をしたら
「もうトレードなんてコリゴリだ…」
とトレードから縁を切ってしまいますが、儲けるトレーダーは諦めが悪くしつこく相場に向かてっていきます。これはFXという分野だけでなく他の分野でも同じだとは思いますが。
トレードの場合失敗したときの額がそれなりに大きい為に挫折してしまいがち。ということです。
⑤技術はあくまでも技術
トレーダーというのはテクニカル分析を用いてトレードをしてその差額を取っていきます。
テクニカル分析は技術の部分に当たります。
初心者ほどこの技術にフォーカスしがちですが、儲けているトレーダーは技術よりもマインドや資金管理を重視します。
これは技術だけでは勝てない事を意味します。実際問題今まであなたは技術にフォーカスして勝ち続けることができましたか?ということ。
技術はあくまでも技術で1つの武器でしかありません。
武器を使いこなす人の実力が伴っていなければ、武器も本来の力は発揮することができない
様々な武器がトレードの世界には溢れています。それらすべて優秀な武器で実力が付けば大抵のものは使いこなすことができます。使えないうちはトレーダー自身になにか問題があると思って間違いないです。
FXで儲かる確率は?【再現性があれば100%】

世間一般的にFXトレードはギャンブルだという認識がされています。
が、実際に蓋を開けてみるとFXで稼いでいる人はゴロゴロいる。(月10万~100万レベル)
果たしてその稼いでいるトレーダー達はFXをギャンブルだと思っているのか?
もちろん、ギャンブルではないと考えているんですよ。
- 確率収束に基づいたビジネス
- 負ける確率を自分の技術で減らしていってリスクを限りなく小さくする
といった考え方をしているんですよね。(確率収束に基づいているから儲かる確率が検証上高い相場でしかトレードしない。)
根本にこの考え方があるから検証もするし、負けない為の工夫をするし、自分が何をしたいトレーダーなのか理解する。
本当に細かい差ではありますが、こうした思想の差が儲かるか儲からないかに大きく関係してきます。
最初はよーいドンでスタートしても気が付けば追いつけないぐらい成長している人はこのような思考形態をとっているものですね。
FXで儲けたいならテクニックに頼るな【かなり重要】

FXで儲からない!そう思っているうちは儲けることはできません。
その状態は、稼ぐ事にフォーカスしてしまっていて手法やテクニックばかりに目が言っている。といえます。
このような状態では、トレーダーにとって肝心要となるマインド・メンタルができていないので儲けることはできません。仮に儲けることができてもそれは短期的な儲けに終わります。
そのために、まず稼ぐ事から視点をずらして、学習と少額での実践にフォーカスしましょう。
これが長い目でみて効果的です。というのも、相場では稼ぐよりも生き残り続ける方が難しいからですね。
大前提として、生き残ることを考えよう。
投資の技術やマインドは一朝一夕で付けていく必要はありません
毎日少しずつでも成長していくことが大切です。
焦らずに、まずは生き残ることそこからやっていきましょう。