マインド

FXはトレーダーの心理が深く関わっている?心理学をFXに応用する

FXで勝っていくためにはトレーダーの心理を理解する必要があります。なぜならFX相場というものが大衆心理によって形成されているからです。多くの市場参加者の思惑が重なって相場はできています。

上がると思っているトレーダー、下がると思っているトレーダーこれらが何人も重なって相場は動いているのです。そのため、トレードをするときにはチャートから市場参加者がどのような思いを持ってトレードをしているのかを読んでいかなければなりません。

これが俗に言う”大衆を理解する”というやつですね。これを理解するには大衆の心理を理解する必要があります。

そのため今回はFXでトレーダーが優位に立つためのFXにおける心理についてお伝えしていきます。

FXで勝つためにはトレーダーの心理を理解する必要がある

FXで勝つためにはトレーダーが何を思ってどんな行動をするのかを理解することが勝つための近道になります。

今は買いのトレーダーが多いから、落ちる時は一気に落ちるかも知れないな。とか

今は売りトレーダーが多いから上がってきたときに売りトレーダーが逃げるからその時に買いでエントリーしていこう。

等の判断をしていくわけです。もちろん相場に絶対はないため必ずしも自分の思惑通りに相場が動くかは分かりませんが、沢山のトレーダーが逃げるポイントとは総じて急激に価格が変動するため時間効率も資金効率も良く比較的安全に利益を上げることが可能になります。

では、実際にトレーダーの心理にはどういったものがあるのかをご紹介していきます。

トレーダーの心理

トレーダーの心理にはいくつものものがあります。それらを理解しておくことで自身のトレードの時に気を付けたりトレードの時にチャートの向こう側のプレーヤーがどのように考えるかを理解することが可能になります。

今回はトレーダーの心理の中でも代表的な「プロスペクト理論」と「サンクコスト効果」についてお伝えしていきます。

プロスペクト理論

プロスぺクト理論は行動心理学の1つで人間は利益よりも損失を嫌う生き物だということが科学的に証明されました。

これをFXに応用した場合には、損失は確定したくない心理が働き、利益は早く確定したいという心理が働くということになります。

これは俗にいうポジションの塩漬けとチキン利食いですね。このように負けトレーダーの行動というもの科学的にも証明されている行動になるので心理学というのは非常に興味深いですよ。

サンクコスト効果

サンクコスト効果というのは100万円を頑張って働いて貯めたのかそれとも宝くじで当てたのかで同じ金額の100万円でもそれに伴う心理的状態が違うということです。

前者は100万円を大切に扱うのに対して後者は100万円をすぐに惜しむことなく使うことができます。

これをFXに応用するとコツコツドカントレーダーの完成です。コツコツ利益を積み上げてきたのが1度に大きな損失を被ることでその損失を受け入れることができなくなるというわけですね。

ポジティブ思考とネガティブ思考

ポジティブ思考とネガティブ思考というのは人間ならだれでも持ち合わせているものになります。トレードをするうえではどちらの思考が有利にFXを行うことができるのでしょうか?

答えはネガティブ思考です。なぜならポジティブ思考はFXにおいてはトレードのリスクを回避する上では致命的な能力になってしまうからです。楽観主義よりも悲観主義の方が相場では生き残りやすいのです。

FXはスポーツと同じ

FXはスポーツと同じでプレーヤーの心理が大きく関わってきます。トレードする時には沢山の心理的な負担を抱えています。

そのためFXでもスポーツと同様にメンタルトレーニングが必要になります。プロスペクト理論やサンクコスト効果というのも人間としては普通の行動ですがトレードをするときには不必要な心理です。

ですから、メンタルを鍛えて人間としての普通の逆を行う必要があります。これがFXにおける真の逆張りだと私は思っています。

ですから普段から意識して人間心理に抗ってみるのをお勧めします。

まとめ

トレーダーとしてFXで勝っていくためには心理を理解しておくことが必要不可欠なファクタ―になります。

今回は「プロスペクト理論」と「サンクコスト効果」についてお伝えしてきました。

まだまだ、トレーダーの心理には理解してほしいことは沢山ありますがまずはこれだけでも十分でしょう。これだけでも多くのトレーダーは知らない、もしくは知っていてもトレードに活かすことができていない為トレードで優位に立つことができます。

多くのトレーダーは心理などよりも手法ばかり追い求めているからですね。だからいつまで経っても勝てないのですが…

他にもトレーダーの心理には「認知的不協和」「自己肯定バイアス」など様々なことがあるので、また別の機会にお伝えしていきます。